Single Node構成の破壊と再構築(RF1->RF2)
概要
ラボでNutanix Single Nodeの破壊(Destroy)と再構築を実施したのでその際のメモ。
再構築の理由としてはSingle Node構築時にうっかりRF1で構築してしまったので、RF2に変更するため。
クラスタ破壊前のFault Telerance
↑Prism ElementのDashboradでCluser Fault Toleranceが0N/0Dとなっており、データの冗長性がない状態になってしまっている。
関連ドキュメント
Destroy Cluster
Prism CentralからのUnregister
Prism CentralからのUnregister
該当クラスタがPrism Centralに登録してある場合は、まずは登録解除をする必要がある
!!注意!!
一旦クラスタをPrism Centralから登録解除をすると基本的に二度と再登録はできません。
登録解除したクラスタは破壊することが前提となる操作ですので、別の理由で登録解除する場合はご注意ください。
クラスタ側からの登録解除
cvm$ ncli
multicluster remove-from-multicluster
external-ip-address-or-svm-ips=pc-name-or-ip username=pc-username
password=pc-password
クラスタIDの確認
cvm$ ncli
multicluster get-cluster-state
cvm$ ncli
cluster info
PCVMで前段で確認したUUIDを用いてCleanupを実施する
pcvm$ python
/home/nutanix/bin/unregistration_cleanup.py uuid-in-previous-command-on-cvm
Prism
CentralのUUIDの確認
pcvm$ ncli
cluster info
CVMで前段で確認したUUIDを用いてClenaupを実施する
cvm$ python
/home/nutanix/bin/unregistration_cleanup.py uuid-in-previous-command-on-pcvm
クラスタの破壊
特に難しいことはなくいずれかのCVMで以下のコマンドを実行する。Destroyは不可逆な操作なので十分に注意すること
cvm$ cluster
stop
cvm$ cluster
destroy
クラスタの再構築
クラスタの構築は以下のコマンドで実行する
cluster -s
cvm_ip create
RF1で構築する場合は、--redundancy_factor=1 のオプションをつけるが今回はRF2で作成するためこのオプションは利用しない
クラスタ再構築後の作業
クラスタを再構築した後は一連の初期設定作業を行う
- Prism
Elementへの初回ログイン(Pulseやパスワード変更など)
- DNS/NTPの登録
- LVM Inventoryの実行(自動化の設定)
- Prism Centralへの再登録
補足:Reimageと異なり、クラスタ破壊前に実施したバージョンアップはそのままだったため、LCM
アップグレードの実施しなおしは必要なかった
再構築後のCluster Fault Tolerance
想定通りRF2(1N/1D)で構成できた。
Single Nodeなので、Failure DomainがNodeではなくDiskになっている
コメント
コメントを投稿