Nutanix Foundationを利用したノードのイメージング

 

はじめに/記事の概要

本記事ではFoundationを利用して、ノードにNutanix AHV/AOSをインストールする方法を紹介する。

FoundationNutanixが提供するイメージングツールであり、クラスタの初期構築やノード追加のタイミングで利用することがある

 

Foundationの種類

Foundationには以下の3種類が利用可能である。

CVM Foundation

Foundation for Windows/Mac OS

Standalone Foundation VM

 

今回はFoundation for Windowsを利用したイメージングを紹介する。

以下の理由によりFoundation for Windowsを採用した

 

CVM Foundationは、AOSがインストールされていないノードでは利用できない

・今回はDell社のノードを利用するため、Foundation for Windowsの機能レベルで問題ない

Standalone Foundation VMは最も機能やハードウェアの制限がなく最も汎用的だが、以下の記事にある80GBのストレージスペースをラボの都合でワークステーション上に用意できなかった(Foundation 5.2.x - Prepare Bare-Metal Nodes for Imaging (nutanix.com)

 

 

Foundationのドキュメント

以下のページでリリースノートやガイド(手順など)を確認できる

https://portal.nutanix.com/page/documents/list?type=software&filterKey=software&filterVal=Foundation

 

 

また、次項のファイルダウンロードのページにもドキュメントへのリンクがある。

 

Foundation for Windowsのダウンロード

※事前にサポートアカウントの作成が必要

 

以下のページからダウンロードが可能。

https://portal.nutanix.com/page/downloads?product=foundation

 

 

インストーラーを作業端末にダウンロードしておく

 

AOSインストーラファイルのダウンロード

以下のページからダウンロードできる

https://portal.nutanix.com/page/downloads?product=nos

 


 

利用したバージョンと環境

作業時点で最新のでFoudation 5.6.1を利用する

AOS6.5.5.7を利用する

ハードウェアはDell社のPowerEdgeサーバのNutanix専用モデルであるXC640を利用する

 

 

作業端末の準備

VMware仮想化環境にデプロイされたWindows Server 2022を利用している。

 

CPUとメモリは以下

 

ローカルストレージの空き容量は64GBほど。


別途、十分なスペースのNASを利用している

 

ネットワークはIPMIHost/CVM IP、端末のIPはすべて同セグメントであり、Firewallは無効にしている。

 

Foundaiont for Windowsのインストール

まずはインストーラを起動する

 

ウィザードをデフォルトで進める










 

端末スペックの低いせいか、インストーラの立ち上がりに数十秒ほどかかったが、インストール自体は1分ほどで完了した



Foundation Appの起動

デスクトップのショートカットからアプリを起動すると、端末上の0.0.0.0:8000でアプリが起動し、

その後自動的にブラウザが立ち上がりローカルのアプリ(TCP:8000)に接続される

 


 

なお、0.0.0.0:8000なのでlocalhost ではなく、管理IPに対して外部から接続することも可能

 

イメージングパラメータの入力

シンプルな環境なので以下のように入力した

 

ノード検知方法の選択~ノードIPの入力

NutanixではIPv6 Multicastを利用した自動検知か、IPMI IPを指定した手動検知のいずれかを選択できる。

今回は事前にCVMDiscoveryOSがインストールされていない環境であるため、より汎用性の高い手動検知の方法で実施をする

 

Add IPMI Nodes Manuallyをクリックすると、ノード数と検知に利用するアドレス種別(IP or MAC)が求められる

 

Add を押すと詳細なNode IPの入力画面に遷移する。

 

各ノードに対してIPMIHostAHV)、CVMの3つのIPを指定する。Host/CVMは同じサブネットである必要がある。IPMI IPは別サブネットでもよい。

画面下部(上図には写ってない)のNextボタンで先に進む。

 

 

クラスタ設定のスキップ(ノード追加用途のため)

次にクラスタの自動構成の設定画面に移るが、今回はノード追加を想定しているため、この画面はSkip Automatic Cluster Formationをチェックする

 


↑チェック前

↓チェック後


Nextで先に進む

 

 

AOSインストーラーファイルのアップロード

事前に端末にダウンロードしておいたAOSインストーラーファイルをFoundationUploadする



↑アップロード前の確認画面

 

↓アップロード中の進捗画面


 







アップロードが完了すると自動的にファイルのValidationやスキャンが開始する

GB以上のファイルだが、ローカルなので数分でアップロード~スキャンまでが完了する

 

すべて完了するとAOSインストーラのドロップダウンから選択できるようになる

 

なお、Foundation観点では以下のパスに保存されている

 

AOS/ハイパーバイザーをそれぞれドロップダウンから選択して次に進む

AHVAOSインストーラに同梱されているため、個別のアップロードは不要である。

 

 セキュリティ設定

自動クラスタ構築をスキップしているため今回は必要ない

 

IPMI設定の入力

最後にIPMIの認証情報を入力する。

今回はDell社のNutanix ノードであるため、FoundationGUIからデフォルトの認証情報を入力する。

※デフォルトから認証情報を変更している場合は手入力をする


最後に画面右下のStartボタンを押下すると、以下のようなプロンプトが出るので、Won't Sleepで開始する

 

進捗を見守る

FoundationGUIで進捗を確認可能

 

問題なく完了すると以下のように表示される

 


今回は50分ほどでイメージングが完了した。

 

 

補足:構成ファイルの事前作成

毎回ウィザードから入力する必要はなく、事前に構成ポータルから構成ファイルを作成することができます。

https://install.nutanix.com/

 

※サポートアカウントが必要

 

 

補足:Foundationのログバンドル

進捗確認のタブ(Deployment History)からログバンドルのダウンロードが可能。


コメント

このブログの人気の投稿

Dell XC モデルのFirmware更新(LTS 6.10)

(Nutanix)Dell XC モデルのアップグレード準備メモ(LTS 6.5.x -> 6.10)

NCP-MCI 6.5を取得してみた